レセコン連動 リライトカード機(Na-001)&カード

電子カルテと連動させるリライトカード機器→ レセコン連動  (同意語)
現状、レセコン連動機器はPanasonicの(Na-001)のみ提案可能。
ナテックより下記を送ってもらい、
システム屋さんが協力的かも確認しつつ進行したいとの事でした。
(機械導入にあたり、システム屋さんの協力が必要不可欠なので)

——————————————————-
●●会社
〇〇様

この度は、お問い合わせを頂きまして誠にありがとうございます。
研美社のXXと申します。

電子カルテ発行機をご提案するにあたり、
御社のご利用の機械と弊社提案の発行機がきちんと接続可能か
事前にご確認後、お見積り等のご提案をさせて頂ければと存じます。

弊社の提案する機械のカタログと
連携ヒアリングシートをご提出させて頂きますので
システム会社様へご提出・ご記入頂き、
弊社の方へお戻し頂ければ幸いです。

ご不明点がございましたらお気軽にご連絡下さい。
引き続き、宜しくお願い申し上げます。
——————————————————-
レセコン連動メーカー=ユヤマ様 と こちらのPanasonic機連動実績あり。
カタログ
ヒアリングシート

■(Na001 印字可能デザイン留意事項) 
①天地はカードの端から7㎜は余白になるように
してください。(左右は6.5㎜なのでOK)
キッチリ7㎜ですと不安ですのでNo、お名前、
様の上は8㎜あけてください。
印字可能エリア仕様書の印字エリアご確認ください。


Noと氏名は2列にされたほうがよい。

現行の印字範囲ですと外国人(カタカナ)等
長い名前の方の印字が入らずに切れてしまう可能性
があるから。

③氏名、番号等を印字する、反対面が
磁気面となります。
テレホンカードや、クオカードをイメージして頂きたいのですが、
本来、磁気面は銀色です。

こちらを、白隠蔽という手法で銀を塞いで白を作っております。
サーマル印字する、反対面の白部分は
真っ白ではなく、少しグレーっぽい白になります。