X使用ガイドライン(社内向け)
1. 投稿ルール
基本的に、毎日最低1回の投稿を目指します。挨拶投稿だけでも構いません。
投稿する際に、必ず画像を添付しましょう。
■ 投稿時間
– 平日午前:午前10時〜12時に1回(挨拶投稿)
– 午後:
・情報解禁や宣伝投稿があれば午後に投稿しましょう。
・フォロワーの多くは企業アカウントで、16時以降は退勤準備に入る方が多いため、16時以降の投稿はインプレッション数が減少します。可能な限り16時までに投稿してください。
・午後に2回投稿する場合は以下を推奨します。
13〜14時:1回目
15〜16時:2回目
・どうしても投稿時間をさらに分けたい場合は、16時半までに最後の投稿を行いましょう。(過去に夜20時頃に納涼会の様子を投稿しましたが、ほとんど反応が得られなかった経験があります。→ 平日の夜投稿は✖)
– 休日:ユーザーが少ないため、原則として平日投稿を推奨します。
■ ハッシュタグ
– 挨拶投稿で固定的に使用するもの
#企業公式が朝の挨拶を言い合う
#企業公式相互フォロー
#企業公式春のフォロー祭り
#企業公式が毎朝地元の天気を言い合う
– 挨拶投稿フォーマット例
おはけんびです!今日は晴れですね☀️ ←天気を言う
先日、友人たちと晩ご飯を食べに行きました。←日常生活の話もOK(推し活、旅行など も◎)
本日もどうぞよろしくお願いいたします!←締め言葉
けんび!
#企業公式が朝の挨拶を言い合う #企業公式相互フォロー
#企業公式春のフォロー祭り #企業公式が毎朝地元の天気を言い合う
– イベント時:公式タグ+自社タグを併用
– ハッシュタグ数:つけすぎは逆効果 → 目安:2〜4個まで
■ 投稿内容
中の人日常系(日常の出来事・推し活・旅行など)
製品紹介・サービス紹介(新製品や活用事例の紹介)
イベント告知・レポート(展示会・EXPO・キャンペーンなど)
社内ニュース・キャラクター紹介
特にキャラクターは定期的な露出を心がけること^^
■ 禁止事項
✖社外秘情報の発信
✖個人名・取引先名を含めて一切の個人情報の不用意な掲載
✖不適切な表現、政治・宗教的な内容
■ 投稿内容と人気差
– 高反応:日常生活系(身近な話題、写真つき)
– 中反応:ビジネス系、宣伝系
– 低反応:文字だけの投稿、社内連絡色が強い内容
👉 投稿ごとに「読み手のメリット」があるかを必ず確認すること。
■ 投稿バランス
Xでの反応数を維持するため、休み以外必ず毎日1回は日常生活系の内容を投稿しましょう。
2. トーン&マナー
- 中の人の個性を出す:フランクで親しみやすい投稿を意識する
- キャラクターのトーンで投稿もOK(定期的に実施すると◎)
投稿例(プラすけの場合)
🎋やっほー!プラすけだっぺ🎋
今日は #七夕⭐️
年にいちど、かどまるに会える日っぺ!
ドキドキしながら天の川わたってきたんだ〜🌌✨
ぼくのお願いごとはね…
「もっとたくさんの人に、カードの楽しさが届きますように🐾」ってことっぺ!
みんなの願いも、きっとお星さまに届くっぺよ💫
- 文体:明るく、親しみやすい口調(ですます調にこだわらなくてOK)
- 絵文字:適度に使用可(例:🐾✨🌸📢)
3. フォロー・コメント・リプライ対応
■ フォロー
- 相互フォローを重視しています。
- 企業アカウントからフォローされた場合は、基本的にフォローバックします。
- ただし、必ず全員にフォロバする必要はありません。
- フォローされたらプロフィールを確認し、怪しいアカウントの場合はフォローしなくてもOKです。
■ コメント・リプライ
- 基本はポジティブに返信
- 企業同士の交流を大切にし、コメントをいただいた場合は積極的に返信する
- こちらから他の企業アカウントに返信するのも◎
■ 注意対応
- クレームや炎上の可能性がある場合 → 上司・広報部に報告後対応
- 誹謗中傷には個別返信しない
- 営業的なDMは丁寧に返信
Xの運用は、毎日の継続投稿と明るく親しみやすい発信が最も重要です。
中の人の個性やキャラクターの魅力を活かしつつ、読んで楽しい・見て可愛いと感じてもらえる投稿を心がけましょう。
一方で、社外秘や不適切な表現は避け、社内確認フローを守ることが信頼につながります。
「楽しさ」と「安全性」を両立した運用を意識して、研美社らしい公式Xアカウントを育てていきましょう。